Author Archives: Mami & Vincent
東北地方太平洋沖地震 津波被災地ボランティアレポート #6
6. 実際の活動について ―塩釜―(6月5日)
この日は日曜日で社会福祉協議会がお休み。そこで塩釜市のボランティアセンターを通して仕事をいただき、塩釜市内での作業となりました。
ボランティアセンターに行くのはこの日が初めてでした。センターは避難所の隣にあったのですが、センター内に積み上げられた援助物資の数々、避難所横で自転車を無料で直すコーナー、簡易喫茶室、キッズコーナーなどを見る限り、避難所の運営はスムーズに行われているようでした。私たちは避難所内に入る用事はなかったので、あえて中には入りませんでしたが、中で炊き出しやお湯だしなどの活動をされている人から様子を聞くと、やはり秩序正しく運営されているとのことでした。
Japon : 11 mars 2011 : regard sur le cataclysme, le travail de volontaire et la reconstruction du pays #6
Les volontaires se succèdent. Le week-end approche et de plus jeunes personnes prennent sur leur temps pour venir. Certains restent deux jours, d’autres trois ou quatre, d’autres encore n’aideront qu’une seule journée puis reviendrons dans quelques semaines, mais tous souhaitent apporter leur contribution.
東北地方太平洋沖地震 津波被災地ボランティアレポート #5
5. 実際の活動について ―桂島―(6月4日~5日)
野々島の次は桂島で2日間の活動でした。
ここでの初日は、高台にあったので津波の被害は受けなかったものの、倉庫の物が崩れ落ちてきたりして片付けられないというおばあさんのお手伝いをしました。
確かに少し高台にある家は、多少壊れたところがあっても十分に住める状態でした。それに引き換え、平地だったところにはもう何もありません。「家が残っている!」と思ったら、どこからか流れ着いた家の2階だけだったり……。被害にあった家とそうでない家の住民同士に微妙な感情の軋轢があるとも聞きましたが、これを見て深く納得しました。
Japon : 11 mars 2011 : regard sur le cataclysme, le travail de volontaire et la reconstruction du pays #5
Le lendemain, toute l’équipe repart vers le bateau et vers cette île afin de poursuivre le travail. Nous sommes toujours une quinzaine, majoritairement des personnes âgées.
Ce fut un grand étonnement pour moi de voir si nombreux les « cheveux gris » : « silver power » comme nous les appelons.
東北地方太平洋沖地震 津波被災地ボランティアレポート #4
4. 実際の活動について ―野々島―(5月31日、6月1日~3日)
さて、私たちはベースに着いた翌日から活動を開始しました。普通のマスクではない防塵マスク(これはとても役に立ちました。作業の終わりにはマスクが真っ黒!)にヘドロ避けのために上下雨合羽に長靴、ゴム手袋をはめ、ヘルメットとゴーグル(これはほとんど使わなかった)といういでたちでした。割と軽装で来る人も多く、そういう人のためにはベースでグッズを提供していました。あとは各自で飲み水、昼食、おやつなどを持参しました。
Japon : 11 mars 2011 : regard sur le cataclysme, le travail de volontaire et la reconstruction du pays #4
Le lendemain matin, chacun se prépare. Nombreux sont novices comme nous et la moyenne d’âge est très élevée. Nous devons partir prendre un bateau afin de nous rendre sur une petite île au large. Notre mission sera de vider et de ranger une maison endommagée par le tsunami.
東北地方太平洋沖地震 津波被災地ボランティアレポート #3
3. 塩釜ベースの状況
サポートセンターをはじめ、ベースのスタッフも全員がボランティアです。
塩釜ベースの運営の中心となっていたのは浜松からいらしているF修道士でした。献身的に働く彼のことを皆「ブラザー」と呼んで信頼していました。彼がベースにいないときは、長期間ベースに滞在するベテランボランティアのKさんが全体の指揮をとっていました。
このほか日本中から1週間交代で修道女の方もいらしていて、主に食事の担当をされていました。内勤といって、ベースの掃除や食事の準備を手伝う専門のボランティアの方もいました。
Japon : 11 mars 2011 : regard sur le cataclysme, le travail de volontaire et la reconstruction du pays #3
Une amie nous a prêté des sacs de couchage, une autre nous a offert des petites lampes électriques à alimentation manuelle, nous voilà prêts. Nos gros sacs à dos remplis de nourriture gênent les salariés qui partent travailler dans le centre de Tokyo. Il pleut et nous voilà en chemin pour prendre le bus à Shinjuku. Direction Sendai. L’autoroute nous conduit vers cette ville synonyme de catastrophe. Après avoir traversé avec émotion la région de Fukushima, et après 6 heures de route, voilà, nous y sommes.
東北地方太平洋沖地震 津波被災地ボランティアレポート #2
2. 被災地に入るまで
日本に行くことは決まりましたが、「ボランティア迷惑論」も聞こえてくるような状況でした。そこで私は個人で行くのではなく、団体を通してボランティアをしようと思いました。インターネットでいろいろ調べた結果、「カリタス・ジャパン」というカトリック系の団体にお願いすることにしました。というのもカリタス・ジャパンは国際カリタスの一員であり、カリタスの存在はフランスでも知られていますし、彼らのハイチ大地震、スリランカやイラクの難民支援など、世界中で幅広く行われている活動に好感を持ったためでした。
Japon : 11 mars 2011 : regard sur le cataclysme, le travail de volontaire et la reconstruction du pays #2
Très vite, des appels aux dons se font entendre dans tous les pays. Des quêtes, des concerts, des représentations, sensibilisent le public à apporter leur aide à ceux qui ont tout perdu.
Même si le Japon est un pays moderne, une puissance économique majeure, le gouvernement ne pourra tout faire seul.